私の尊敬する師匠が「持ってる知識のアウトプットの力を
高めるためにブログを書け」と言っておりました。
「でも食べた食事のブログはダメ。煩悩の表出でしかないじゃん」と...
私の煩悩がむき出しにならないように注意しつつ(^^;;
今日は、食事の記事を書きたいと思います。
中欧では5月はホワイトアスパラガスが旬の時期。
地元の人にすすめられて食べたら、とっても気に入ってしまい
結局ほとんど毎食事にホワイトアスパラガスを食べて
しまいました。。。(あっ、すでに食欲にふりまわされ煩悩!?)
ホワイトアスパラガスにピッタリの薄味のソースがからまっていたり、
アンチョビのようなシンプルな塩味だけで味付けがされていたり、
生ハムが巻いてあって、それをオリーブオイルで焼いてあったり。
どんなバリエーションも、旬のホワイトアスパラガスが主役となり、
ほんとに美味しかったぁ。
ジャガイモが添えてあるので、一皿でお腹がいっぱいになります。
ラファエル先生に毎日食べてると言ったら「ヨーロッパ人はホワイト
アスパラガスを毎日食べると尿の出が悪くなってしまうからNGなんだ。
でも、アジア人はホワイトアスパラガスをよく消化できる身体だから、
そうはならないのでKaoriは毎日食べても大丈夫だよ」と言われ
ました。
こちらに来て、何度目かのアスパラガスを食べている時に思い出した
のですが、昔両親がオーストリアやドイツを旅行した時の話しをして
くれた時に「山盛りのホワイトアスパラガスが美味しかった!
忘れられない味だ」と、そういえば言っていたのです。
話しは変わりますが、上の写真に写ってるピンク色のラベルの茶瓶の
飲み物は、Kombucha(コンブカ)というものです。
今、欧米の健康に気遣う人々や、ナチュラルな生き方をめざしている
人々などの間でブームになっている飲み物だそうです。
ステファニーさんというアーユルベーダなど自然療法を提供している
セラピストに教えてもらい、はじめて飲んでみました。
Kombucha(コンブカ)は、発酵茶なのだそうです。
茶葉を発酵させるのではなく、煮だしたお茶を発酵させたものだとか。
ようするに、昔流行した紅茶キノコに似ている感じでしょうか。
菌はコンブカ菌を使うのだそうです。
ジンジャー、ライム、ラズベリーなど、ほのかに果実の味がついて
いて軽い炭酸飲料です。なかなか気に入りました。
発酵飲料だから、腸内に善玉菌が増えるということで、健康維持に良い
と話題になっているのだそうです。
おまけのデザート(^_^)
オーストリアの伝統的なスィーツなんだそうです。名前忘れた!
スポンジ生地に少しチーズが混ざっていて、ソースはナチュラル
な風味のプルーンを煮詰めたもの。そのままスプーンですくって
食べられるくらいに甘さがひかえめで美味しかった〜。
(おっと、最後にきて煩悩がやはり隠せず......)