(画像をクリックすると拡大されます♪)
ネパールから帰ってきました。
仕事が忙しい上に、かなり強行スケジュールの旅でしたが、
とっても充実していたので、本当に行ってよかったと思っています。
ネパールでは、意識が大きく広がる体験をすることができました。
スコトマがたくさん外れた感じですね。今まで見えてなかった
事柄が見えてきて視野が広がった喜びを感じています。
とはいえ、それがどういうことなのか言葉ではうまく説明できません。
今回は、ネパールの首都カトマンズに2泊しただけです。
旅のエクスパート、ヨシさんによればカトマンズ以外の土地では私達が
想像しているようなネパールの情景を見ることができるのだそうです。
昔ながらの生活を大切にした人々の暮らしがあり、緑豊かなゆったり
した所だそうです。
私が訪れたのは首都でしたので、緑豊かな自然を見る事はできなかった
けれど、ネパールの国の色とか匂いを感じ取ることができました。
優勢色がほとんどなくカラフルなプリズムの光りの色って感じです。
非常に気持がよい気場です。
建物はボロボロだし、道路は舗装されておらず信号機もありません。
道では砂埃が舞い、ゴミがあちらこちらに散らばっています。
けれど「貧しい」ということばが当てはまらないというか、
タイとかフィリピンなどと違って、人々は自分たちが貧しいと
思いながら悲観して生きている感じがあまりしませんでした。
(あくまでも私の主観的なものですが)
だから、街を歩いていても怖さがまったく感じられません。
きっと日本や他国と同じようにスリやひったくりは存在するのでしょう。
でも、金が欲しいとか奪ってやろうとかいう気迫みたいなものが
伝わってこないので、ぜんぜん怖くないのです。
私は20年くらい前に生まれて初めてタイに行った時、滞在した
3日間ずっとショックでご飯が食べられませんでした。小さな子供
が学校に行かずお金お金と迫ってくることや、お金のために
性転換する青少年、人々の苦しみが感じられたからです。
(元々、裏舞台を見学する研修で行ったからそういう事により
いっそう目がいってしまったのだとおもいます)
ネパールは見た目がもっと質素な国ですが、タイで体験したような
感覚には陥らなかったし、たいへん気持よく過ごしました。
綺麗なマンダラの織物を見かけたので、買って帰りたかったのだけど、
今回は式典に出席することが目的だったのでまったくお買い物をする
時間がなく、何も買うことができませんでした......
大きな大きな牛が、道のど真ん中でくつろいでいました。
噂には聞いていたけれど、本当だったんですね!!
カワイイ瞳をしていました。
道行く人々は、まったく気にも留めていませんでした。
こんな↓大通りですよ。
何かをムシャムシャ食べて、ゆったりしていました。
牛だけでなく、繋がれている犬もいません。
犬達も、人々が行き交う道端で横になり熟睡しているのです。
野生のサルも街に住んでいました。寺院や店や公園に普通に居ます。
誰も犬にもサルにも牛にも気に留めることもなく、彼らの存在を
尊重するかのように、上手によけながら歩いていました。
ネパールは、ブッダの生誕地です。
「生きとし生けるものを大切に想う」
「命あるものはみな平等」
という釈迦の教えを、日常的に体現しているのでしょうか。
だから、高そうなカメラをぶら下げお金をたくさん使い買い物を
する日本人を見ても、特に感情が動くこともなく、より物質を
持っている奴らから何かを奪い取ってやろうなどという発想は、
おもい浮かばない、という事なのでしょうか。
自分の上にも、自分の下にも、なにもない。
命あるものはみな平等。
そういう価値観は平安な心の源です。
すばらしい国です。
(画像をクリックすると拡大されます♪)