桜が咲き始めた3月末、ルー・タイス氏は、私達にたくさんの大切なことを残し逝去されました。(1935~2012)
実子を持たず沢山の養子を受け入れ、さらに世界で活躍してゆくなかで接する人たちをみな我が子の様に受け入れてくださった、大きな大きな愛の人です。
世界60カ国3300万人に生きる知恵を提供してきたルータイス氏は”コーチングの父” と呼ばれていますが、”世界の父” の方がしっくりくる感じがします。
ルータイス氏から学んだ沢山のことの中でも、強く印象に残っていることがあります。
それは、ボランティアのミーティング中に私達がうまく活動を拡大できずに焦っていた時に言われた一言。
〜『気になっている人』が『気になっていること』をすればいい〜
対話中に、いつも “強烈に心に響くことば” を投げかけてくれるルー。
このシンプルであり同時に深いメッセージを、真摯に受け取りました。
とかく、大きな活動や目立つ行動それから社会から認められる事をするのが良いように思ってしまいがちですが、ルータイス氏はそんな私達の盲点を見事に砕いてくださいました。
「全部なにもかも自分達でやってたらいくら時間があっても足りないよ。気になってる人が、気になってる所に届ければいいんだよ」と。
「気になっているところ(人)」があるということは、そこに心を注いでいるということです。
『心』が向いているところに対して何かを届ける活動をすると、真心のこもった行いができ、人々に貢献し幸せを届けることができます。
さらに、集中のエネルギーがあるので分散している時より力が出ます。
『世界平和』を目標にしてると言ってる方も、一番気になっている所に対してピンポイントで注力を向けて活動してゆくと、大きな力となって、うまくエネルギーが拡大してゆくのではないでしょうか。
逆に、他人から認められるような事をやろうとか、でっかい事をするんだ、という方向に意識が向き過ぎると効果的に社会貢献ができません。
ときどき同業者を批判している人をみかけたりすると、このルーとの対話を思い出します。
個人事業主や最近流行のお一人様会社それから治療院などほとんどの個人経営をしている人は、それなりにこだわりがあってそして社会に届けたいことがあって、開業しているわけですから、独自のフィロソフィーをお持ちです。
だからこそ、似た様なコンセプトだけど微妙に違う考え方の人とか、自分のポリシーにあわないレベルの低い事を言っている同業者などを見るとイラっとし、批判してしまう様です。
『自分の知識や自分が提供しているサービスが世界で一番』と、自分の中で思っていたり、公言したりすることは良いことだし、必要なことです。
けれど、一人一人はまったく違う『視点』を持っていますので、他の人の発している事にたいして、批判してもまったく意味の無い事であり、無駄なエネルギー消費になります。
ただ単に、「気になっている人」が「気になっている」ことをしているに過ぎないのです。
例え、その人の提唱していることの説明文が幼稚で意味不明だったり、まったくコンセプトを理解してないじゃん、と思ったとしても、それはそれで世の中には必要な人なのではないかと思います。
少なくとも、世界平和を目指すと言っていながら何も具体的に活動していない人よりはずっと尊いのではないでしょうか。
同業者を批判する人は「自分の事業内容は素晴らしく説明文章も上手で、サービス内容も卓越したものだ」と主張するかもしれません。
けれども、そんな文章は例えばお婆ちゃんやお爺ちゃんには理解しにくいかもしれません。
逆に、ちょっとおバカ的な感じだけどなんとなく雰囲気が伝わってくる。そんな文章やプレゼンならば、どんな年齢層の人でも、どんな知識レベルの人でも理解しやすいかもしれません。
人は社会的な動物です。世の中は相互作用でできています。
一人一人が「気になってること」に対して、サービスを提供したり活動を起こしたりすることで、他の誰かのためになります。
そして、人と人が見えない糸でしっかり繋がっているネットワークができる。理想的な社会ですね。
どんな事でもいいから自分が「気になること」に対して、働きかける。
人がしている事に気をとられず、人からどう思われるか?も気にせず、ひたすら自分が「気になること」に注力を注ぎ続ける。
そうすることで、虫眼鏡で光を集めた時のように情熱の炎が湧いてエネルギーも強まります。
そのことを教えてくださったのも、生きたお手本を見せてくださったのも、コーチングの父「ルータイス氏」でした。
本当にありがとう。
これからもずっとずっと、ルーが与えてくれた愛と知識とパワーは、みんなの心の中で永遠に生き続けることでしょう。