先日実家に行ったとき、姪っ子2号が水色のワンピースを着て、水色のゴムで髪の毛を2つに結わいた姿で、遊びにやってきました。
それを見た私の母であるおーちゃん(おばーちゃん)は、「かほりが小さいころにそっくり!」と感嘆の声をあげていました。
私は幼少の頃から水色が大好きでした。2番は紺色とシロ。だからいつも自分で水色のワンピースを選んで着ていました。
母としては、女の子だからピンクや赤のひらひらした可愛らしい洋服を着てもらいたいという希望があったので、時々買ってきてくれましたが、あまり好きではないので、ほとんど着ませんでした。
子供の頃の写真を見ると、水色の洋服を着て写っているものがいっぱいあります。
私の場合は、無理やり母が好きなピンクや赤を着せられることなく、自分で選んだものを着させてもらうことができた幼少時代でした。今となっては、それはありがたい事だったんだ、と思います。
それは、男女関係なく、ある法則があるからなんです。。。
『幼いころから青年期にかけて、自分の着るものや髪型などに
一定の制限がかけられていると、大人になってから
『自分の容姿に自信がなくなる』という法則です。
(※普遍の法則ではありません)
「自分の容姿に自信がない」という方は多いです。
このような心理状態の原因の大きな1つ、それは、「子供の頃に、自分の好きなように、自由な発想で、自分を演出したことがない」からなのです。
子供達にとって、オシャレは大切な自己表現の1つです。
仮面ライダーの運動靴を履きたい、胸に星マークがついてる黄色いTシャツ着たい、(幼稚園児なのに)黒い服を着たい、髪の毛を伸ばしたい男子、お姉さんみたいなヒールサンダル
履きたい、などなど。
こういったナチュラルに沸き上がってくる、自分の身だしなみや格好への欲求が通らず、、髪型や服装を制限(もしくは誘導)された環境で生きてきて、自分を素敵に見せるスタイルを考えたり、オシャレしてない場合、大人になるにつれて、どんどん自分の容姿に自信が無くなってくるというパターンがあります。
これは是非、親御さん達に知っていていただきたい事。
今の若いお母さん達は子供にそんな制限をかける人は少なくなってきているように感じます。
でも、昭和生まれの母親に育てられた人達などは『きちんと見える格好』というのが、好ましいいでたちだと教育されて育った人も多いです。
※貞操観念
※目立ち過ぎは良くない(出る杭は打たれる)
※ハデなのは不良
などの考えから、自分の子供(特に娘)に目立たない色の洋服を着て欲しいと願う親御さんが多かった時代です。
ベージュ、グレー、茶色、紺色、など目立たず地味めの色でまとめ、清楚に見える洋服を着せたいと願う親御さん達。そのことを『口』で言う場合もありますが、多くは口で言わず「顔」や「態度」でそれを示します。
明るい色の服、胸元があいた服、ひらひらシャツ、短めスカート、などを選ぼうものなら、たちまち母親が不機嫌な顔をするのです。そういうつもりはなくても、無意識でそういう顔になってしまうのです。
そして、ベージュや紺色などの地味で清楚で肌の露出が少ない洋服を買ってくると「あら素敵ね、似合うわね」と褒めるのです。
これで、言葉を使わずとも娘の服装をコントロールすることができます!
母親の方にはそんなつもりはなくても、子供は親の表情を読み取る名人ですから、表情に合せて母親が好ましいと思うであろう服を選んでしまうのです。
注意していただきたいのは、今ここでお話ししているのは、『自分の意思で自由に選んだものを身に付けていなかった』という意味であって、お洒落をできなかった、という意味ではありません。
例えば、お母さんは可愛いスカートを履いて欲しかったけど、自分はGパンにTシャツが大好きだったから、そればかり着ていたとしたら、それにはこの法則は当てはまりません。自由に自分で着るものを選択できていたのですから。
多くの昭和生まれのお母様に育てられた娘さんは、この法則に当てはまってしまってます。
『どうして私は、こんなに自分の容姿に自信がないんだろう?』と不思議だった方、子供の頃ご自身が本当に着たい色や形の洋服を、自分で選べていましたか!?
身に覚えがありますか!?
たとえそうであっても、ご安心くださいっ。
今からリベンジできます!
『そ〜ゆ〜ことだったんだ!』とわかったら、今日から「自由なカッコを選択する」という意味で、自分をもう一度育て直してあげてみてください。
髪を刈り上げてみよう、ヘソだしTシャツ着てみよう、ピンクのソックス履いてみよう、金髪眉毛にしてみよう、つけまつ毛してみよう、ミニスカ-ト履いてみよう!
何も、高いものを買う必要はありません。ユニクロのTシャツ一枚から、自分が一度着てみたかった色を選んで、着慣れてみるとよいスタートが切れるでしょう!
ここで注意したいことが1つあります!!
「自分の容姿に自信がない」の反対はなんでしょうか?
「自分の容姿に自信がある」ですか??
ブブーっ。違います。
「自分の容姿に自信がない」のは歪んだ心的状態です。なぜなら、それは「人から見て、私は良い?ワルイ?」が気になっている状態だからです。
健全な心的状態では、「自分の容姿が良いとかワルイということを、他人が判断しているだろう、という考えは浮かばない」のです。
要するに『自分の容姿が世間的にみて良いか悪いかなんて考えない』のが、健全な安定した状態です。
(「自分の容姿が大好き!」なのは、また別の話しです)
「自分の容姿に自信がない」人々には、『人から見られてる』、という自意識過剰な心的状態が見え隠れします。
そして『他者から“良い” “悪い”の判別をされている』、と思い込んでいる恐怖心。
この2点の不自然な心理状態が存在しています。
私がこれまでお話しさせていただいた「自分の容姿に自信がない」とおっしゃる方々は、容姿が良い方ばかりでした。なので、「自分の容姿に自信がない」のと、実際の身体的特徴とは、あまり関係がないようです。
逆に、生まれつき顔に大きなアザがあるとか、生まれつき顔の一部が目立つほどに曲がっているとか、そういう方々は、まったくといっていいほど「自分の容姿に自信がない」とは思っていません。
少なくとも、私がお話しさせていただいてきた人達はそうでした。
人間って不思議なものですね。自分の思い込み1つで、世界がまるっきり変わってしまうのですから!!
💚💗💙💛【LOVE道】カテゴリー
その他の恋愛結婚に関する記事はこちらからどうぞ!
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.omichikahori.com/category/love/