猫の手も借りたいほど忙しい....そんな時には、実際に猫にお世話になっています。もっと正確に言えば、猫を見習うようにしています。
そうでなければ、走り続けてしまう習性をもっているから...そんな私の仕事をしていく上での“ライフバランス”に関するポリシーは3つあって、
◉予めしていた友人との約束は、後になって仕事が入っても、絶対にキャンセルしない。
◉すでに予定に入れてある趣味や習い事は、どんなに多忙を極めていてもキャンセルしない。
◉「忙しい」という言葉は絶対に口にしない。
これを守らなければ、カピカピの枯れたオンナになってしまうどころか、オジさん化してしまう私です。
起業してから数年後、売り上げが上がらずビジネスを閉じたり、精神的にいっぱいいっぱいになって行き詰まったり、上手く行動できずに辞めてしまったり、そんな人が多いのが現状だと言われています。
会社を起した人の生き残り率は、意外に低く、設立5年で約85%の企業が廃業・倒産するという統計があります。また、設立10年以上存続出来る企業は6.3%とのことでした。
さまざまな理由でそうなってしまうのでしょうが、その理由の1つは、『優先順位を決めていない』こと、もあるのではないでしょうか。
どうせ独立起業するなら、幸福度の高い生活をしながら長く継続していきたいですよね。その為に大切なたった一つのこと。それは、自分の中で優先順位を決めることなんです。
自分の人生における重要事項の、優先順位がみえていたならば、人生に彩りを添えてくれる「自分の趣味や大切な人との時間」を、ないがしろに
することは極力少なくなるはずです。
けれども往々にして、ガンバって突っ走り続けているうちにいつの間にか目的がすり替えられてしまい、心が寒々としながら仕事を続けていくしかなくなってしまうのです。
そんな事がないように、私は上記の3つのポリシーを守りながら、歩んでいます。
仕事をすることが、生き甲斐を持つことに繋がる。
仕事と幸せが一心同体になっている。
仕事をすることで、人生の目的を遂行していることになっている。
仕事をする事で幸福感がさらに高まる。
これが、本来のあるべき姿。
もし、そうでないならば、仕事を続けていくことが辛くなってしまうかもしれません。そうなれば、ビジネスの永続は、辛く険しい道、になってしまうでしょう。
仕事を上手く永続してゆくためには、「外側面」と「内側面」の両方を充実させることが必要です。
ビジネスの知識、市場調査、資産運用、などの「外側面」の充実も必須です。性格や長所、心の持ち方、思考形態、マインドの中身、など「内側面」の充実も必須です。「外側面」と「内側面」のバランスがとれていることが、理想的ですね。
この“バランス”というのは、人生のあらゆる面で出てくるチャレンジです。また、自然界でも重要な要素です。
『仕事と幸せが一心同体になっている』
これ↑が、健全な状態。
そして、これがアンバランスになってしまった状態は『病気』におかされている状態。
セラピーを通して人々と関わってゆくうちに、「幸福と繋がらない仕事」は、「偏頭痛」や「腰痛」などと同じように、病変であるととらえ、
病原となっている毒思考を解毒し、改善策を施すことが、本当の意味でその人の “人生を取り戻す” ことに繋がるのだ、と思うようになりました。
そのことは、勉強会、セミナー、個人セッションを通じて、世の中に提唱し続けており、「幸福と仕事が一体になる」ための、実践方法を、プロデゥースするに至りました。人々のウェルビーイングに関わるとても大切な事だからです。