ボディーエコロジー実践者のみなさまとご一緒に、品川サロンにて『感謝祭』。たのしいひとときを過ごしました。
今年は、たいへん僭越ながら「ガーデニング」の講話をさせていただきました。まだまだガーデン初心者の私なのですが、庭づくりを一緒に楽しんでいただけたらと思ってこのサブジェクトにしました。
ところが、内容をまとめていると思ったよりも奥深く、お伝えしたかった「植物から学んだこと」について、お話ししきれませんでした。
レクチャーの中でもお話しさせていただいたのですが、私は小さいころから「プランツ・ハンティング」をして遊んでいました。いわゆる植物採取です。
野原や空き地を探検しながら、気になる植物を探しだし、根っこごと掘りおこして持ち帰るのです。樹木ならば、枝を少し折って、根を生やしてから地面に植えつけることをしていました。
一緒にハンティングに同行してくれたお友達の家のお庭にいろいろな植物を植え付けたりもしていたのです。
お友達のお母様から「かほりちゃんが植えてくれた樹がこんなに大きく育ったのよ」と、報告をもらった時の喜びはひとしおでした。
そんな幼少期を過ごしていた私が、やっと念願のお庭づくりを今年から開始したのです。(そのお話しを聞いてくださた皆様には心からの感謝の気持ちが湧いてきてしまいます♡)
ただ...
「大好きなことをする」は、幼少期〜今の間の数十年間ポッカリ抜けてしまっています。(植物以外の好きなことはやっていましたが)
もちろん、その合間に鉢植えを育てたり、手放さなければならないガーデンの手入れをしていたことはあります。でも、植物と長く向き合える環境ではありませんでした。引っ越す度に、人手に渡っていたので...
好きなことを継続させるには、苦労もあります。もしかしたら困難もあったり、実直に楽しむだけというわけにもゆかないかもしれません。
その時期によって、時間がなかったり、お金がなかったり、場所がなかったり、思い込みで自制していたり、反対されたり、様々な要因が「大好きなこと」をする妨害になってしまうのです。
そのような、妨害をくぐり抜けてまで、なぜ人は大好きを追求するのでしょうか!?
「大好きなこと」をすると、回路が開かれていきます。
✨創造性がゆたかになる。(表現力があがる)
✨ひらめきがシャープになる。(直感)
✨エネルギッシュになる。(活力)
大好きなことには、このような力があります。
とはいえ、こういった効果があるから、大好きなことをするのではありませんよね。止めようとしても、逆境に見舞われても、障害があっても、なぜかやり続けようとしてしまうのが、「大好きなこと」なのですから。
いちど、断絶されたからといってあきらめる必要はありません。またきっとチャンスがやってきます。(だって無意識レベルでは求め続けているのですから)
大切なのは、その時にチャンスを掴むか否かです。ずっと忘れさっていた「大好き」を思い出したとき、二度と手放さないように、しっかり心に留めておいてくださいね。
もしもそのとき、すぐに再開できなかったとしても、心に留めておけば、時期がおのずとやってくるでしょう。
もしすっかり忘れ去っていた「大好きなこと」を思い出したら、否定したりむげに却下したりしないでください。
アファメーションにして、書き留めておくとよりGOODです!きっと再開できる日がきますよ♪
「大好きなこと」を回避してしまう心理もよくわかります。そんな時は、「自分のハート」に手を当てて、自分に聞いてみましょう。「なぜ私は大好きなことを回避しようとしているの?」と。
それから、「大好きなことをおもいっきりする方法を教えて」と、自分に質問してみましょう。
そうです!!
『大好きなことをする』と、『心』と『体(行動)』を一致させることができるのです。
この状態こそが、真の健康であると言えるのではないでしょうか!?
(^―^)