大道ブログ

気持ちいい心でいたい私のWell-Being日誌

自分の精神状態がペットや子供に影響を与える仕組みとは?笑顔でいれば周囲がポジティブに共感できる

気分がふさいでいるとき、ペットもなんとなく元気がない、子供も情緒不安定になってしまった、というご経験はありますか!?

この記事では、「いかに自らの精神の状態家族に影響を与えるか?」、というテーマでお話したいと思います。


関連記事:交通事故で目と指を失った子猫が、奇跡をみせてくれた話し

自分の精神状態がペットや子供にも影響を与える仕組み

 

f:id:omichikahori:20220217181429j:plain


私ごとですが、我が家の3ワンの末っ子、ハンナが9月22日に旅立ちました。これまでかわいがってくださった皆様ありがとうございました。(ハンナの写真はこの記事に

12歳になっても毛艶が良く、毛量も多くて腸の状態が最高にいいハンナ。獣医師さんからもいつも褒められていたほどの健康優良児。

それなのに、突然のお別れが。興奮し過ぎての心臓発作でした。あまりにも急で未だに信じられないくらいです。

家族を失ったショックでしばらく食事も喉を通らず、鬱っぽい状態というか放心状態が続きました。

それは残された犬や猫も同じ。彼らもまた、シーンと静まりかえりご飯もふた口ぐらいなめただけで残してしまいます。悲しすぎて食べられない様子。

中でも、最も繊細な弟犬アシュレィの具合が悪くなりぐったりしてしまいました。下痢と発熱が続いて、食べ物を食べられないばかりか、水を少し飲んだだけですぐに吐くようになってしまいました。

獣医さんで検査してもらうと肝臓機能がほんの少し弱くなっていた。でも他には明らかな原因もみられず、点滴をしました。

そして、家で薬を服用させながら療養することに。

断食は動物にとっての療養だからいいとしても、水を飲めないとなると問題です。  

元気がなかった犬猫たちが元気になったのはなぜ!?

 

我が家はまるで喪にふすように負の状態が続きました。しかしある事がきっかけで、犬猫たちが元気を取り戻したのです。

ある日、私に出張の予定が入っていました。出張の間は、母に我が家に泊まりにきてもらい犬猫の面倒をお願いしました。

家族の一員であるハンナを亡くして、食事も喉を通らないくらいショックを受けてる犬猫たちを置いて出張にいくなんて。行くべきかどうか迷いました。

しかし驚くことに、母が我が家に到着したとたん、犬猫がいつものパワー全開に戻りました!犬らしいテンションで喜んで母を迎え、猫たちもその合間を行ったり来たりして嬉しそう。

さっきまでの犬猫たち、ぐったりした様子でシーンとしてたのは、なんだったのか!?

後ろ髪を引かれるような想いをいだきつつも、私は出張へと出かけました。犬猫たちの食事のことや獣医さんの連絡先を書いたメモを母に渡しておきました。

ところが!

「食べないとか下痢とか言ってたけど、どういうこと?まったくないよ?」と母からメールがありました。出掛ける前のあのパワー全開のテンションが、私が家を出たあとも続き、ご飯は毎回完食したそうです。

おまけに「お菓子ちょーだい」ってしつこいのよ〜、とも。

そして母とおもちゃで遊びまくっているというのです。 こ、これはいったいどういうことか。  

動物の共感力で私の憂鬱っぽさが移っていた


ここまで読んでピンときた方もいらっしゃるかもしれません。

そうなんです、残されたワンニャンは「私に共鳴していた」だけだったのです。

私が食事も喉を通らず放心状態で呆然としていたので、その状態に共感して犬猫たちも同じようになっちゃっていたんですね。

母が家にきたことがきっかけで、ワンニャン達もふと我にかえり元の彼らに戻ったというわけです。

さらに、私が出張で家を空けた事で、私に同調/共感しなくてすむようになったから、元気になって、ご飯もモリモリ食べられるようになったんですね。

あのまま、ず〜っと精神が落ち込んだ私といっしょに過ごしていたら、残された犬猫も本物の病気になってしまっていたかもしれません。

たまたま出張が入ってて、悲しみに打ち拉がれる私や主人と離れることができ、本当によかったです。不幸中の幸いでした。 

自分の精神状態がペットや子供にも影響を与える仕組みについて、その影響力の大きさを改めて実感しました。

似たような出来事が猫ちゃんの身に降りかかった事もありました⇨ 私がエゴを手放したとき、老猫は旅立つことができたのです

家族やペットに健康でいて欲しいと願うなら


弟犬アシュリィーの再検査のため、一週間後にまた獣医さんで検査しました。

血液検査も正常!すっかり元気で投薬も終わりになりました。

「先生、先週の病状は、アシュリィーに私の鬱っぽい状態が影響してしまったからかもしれません」と告げました。

すると獣医師の先生からこんなことを言われました。


「この子達は飼い主さんのをよく見てますからね、いつも笑顔でいてください」


先生から患者さんへ深刻な病の宣告をするときには常に、このことを飼い主さんにお願いするそうです。

たとえば愛犬が癌だとわかって、お母さん(飼い主)が悲しみにくれていると、犬の癌が悪化する。だから獣医さんは「明るく笑顔でいるように」と指導する。

飼い主さんがそれをできない場合は、ペットの病気が進行してしまうから、必ずお願いしていることです、と教えてくれました。

この先生はハンナを看取ってくださった獣医師で、私のその時の精神状態のこともわかっています。

その上で「笑顔でいてください」というアドバイスをいただいた。

いやはや、これは無理難題でございます。  でもやらなくちゃです。

笑顔でいれば周囲がポジティブに共感できる


愛犬を失って悲しみにくれて放心状態で鬱っぽくなってしまう。 これをやってはいけないって禁止令がでた。これ、めっちゃ難しいです。

でも、私自身も他のワンニャン達に迷惑がかからないように、そうしたいと思いました。

顔だけ笑顔を作ったままを維持するのはむずかしそうだから、心から溢れるポジティブな笑顔でいなくてはなりません。

こんな時、どういう気持でいればいつも笑顔でいられるのか。

私は「誰かを失って悲しくてぽっかり心に穴が空いたときは、そのままにしていればいい」という考えでした。

擦り傷のようにやがて心の傷にもかさぶたができて治癒していきます。自分の自然治癒力を信じてそのままでいればいいと。

でも、家族に悪い影響が出てしまうのであれば、自然に治るまま待つのではなく、気持を入れ変える工夫をせねばなりません。

考えを変え、気持を入れ替える。自分の心身をつねに健全にしておくことが、よきペットケアーにも繋がるのだなと肝に銘じました。  

まずはいつも笑顔でを実践しよう。

人間の親子なら、さらに大きな影響力が及ぶ

 

ペット/動物と人間との間でも、これだけの大きな影響が及んでしまうのです。

これが、血のつながった親子や同居してる家族だったら、より影響力が強く出てしまうのではないでしょうか。

「子供の状態をよくして欲しい」とのことでセラピーに連れてくる親御さんもおられます。

重大病の場合は病院へ行くべきですが、そうではなく「なんとなくおかしい」「病院の検査でも異常なし」、というシチュエーションであれば、お子様ではなくお母様がセラピーやカウンセリングを受けていただくことをおすすめしています。

これって、私が獣医さんからいただいたアドバイスと同じことなのですよね。

子供を良くしようとして、あれこれ対策を練るよりも、お母様自身が「楽しく・明るく・未来に希望を持って生きる」を実践することが一番重要です。

このような微細な努力をしていけば、自分の心の泉エネルギーで漲ります。それは水輪のように広がっていき、周りの人たちを健康で幸せにします

何歳になっても人は成長をしていかなくてはいけないものですね。

それは自分のためなのだけど、「まわりの人の為」という意味合いももっているから。

だとしたら、よけいに前向きにそうしよう!いつも笑顔でいられるようにしよう!という素直な気持になります。